Talking Heads – This Must Be The Place (Naive Melody)の和訳&考察

英語勉強法

歌詞が素敵な洋楽をなるべくたくさんの人に知ってもらいたい!密かにそんな大志を抱いて趣味の洋楽和訳に勤しんでいるまあこです。

今回は私が知る洋楽の中でもトップクラスに歌詞がキュートなチューン、Talking Heads – This Must Be The Placeを和訳&考察してみました。

本当にねえ、この曲マジ好き!音楽を聴いてなくても想像で泣ける!それくらい良い歌詞ですし、曲もかっこいいのでぜひ読んで好きになっていただきたい!

前回の記事はこちらから見てね↓

Talking Heads 基礎知識

実はまあこ、Talking Headsの曲は今回紹介するThis Must Be The PlaceとOnce In a Lifetimeくらいしかちゃんと知りません。

あとの曲はあまり詳しくないし、バンドのこともちゃんと知らなかったんですよね。

和訳&考察に入る前にまずTalking Headsのことを勉強しましたので基礎知識としてご共有します。

バンド名Talking Heads(トーキング・ヘッズ)
出身地アメリカ・ニューヨーク
ジャンルポスト・パンク
ポップ
ニュー・ウェイブ
メンバーDavid Byrne(デヴィッド・バーン) – 作詞、作曲、ボーカル、ギター
Chris Frantz(クリス・フランツ) – ドラム
Tina Waymouth(ティナ・ウェイマス)- ベース
Jerry Harrison(ジェリー・ハリソン) – キーボード
活動期間1975-1991
2002
代表曲Psycho Killer(1977)
Take Me To The River(1978)
Once in a Lifetime(1980)
Burning Down The House(1983)
This Must Be The Place(1983)
Radio Head(1986)
▲日本とアメリカのWikipediaを参考

Psycho Killerは結構有名なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。「サイコ・キラーって何?とにかく逃げろ!」みたいな曲です(笑)歌詞にはフランス語が混ざっています。

デビュー当時からそんな様子だったのでインテリバンドとして扱われていたようです。

アンディ・ウォーホルが関わったVelvet Undergroundと同じ匂いを感じますよね。ライブの舞台装置も大掛かりなものが多いです。

私がTalking Headsを知ったのは、ショーン・ペン主演の映画『This Must Be The Place』を観たのがきっかけでした。

落ちぶれたロックスターの映画だったと記憶しているのですが、今となってはうろ覚えです。

それよりも映画のタイトルになっているこの曲が良すぎたんですよね…。思わずググってそれから毎日This Must Be The Placeを聴きまくったのでした。

キーボードが跳ねる軽快なイントロ、デヴィッド・バーンの特徴的な裏声、そして少年がまっすぐな心を歌ったかのような純真な歌詞…。早速訳して参りましょう!

Talking Heads – This Must Be The Place (Naive Melody) 日本語訳

Home is where I want to be
ホーム、それは僕が帰りたい場所
Pick me up and turn me ‘round
迎えに来て、僕の向きを変えてくれない?
I feel numb – born with a weak heart
感覚がマヒしてるんだ – 生まれつき心臓が弱くてね
I guess I must be having fun
多分、僕は楽しんでるんだろうけど

The less we say about it the better ※考察1
言葉は少なければ少ない方が良いよね
Make it up as we go along
一緒にいるうちに埋め合わせたらいいんだから
Feet on the ground
地面に足をつけて
Head in the sky
頭を空に向けて
It’s OK, I know nothing’s wrong…nothing
ほら、大丈夫 何も間違ってないってちゃんと知ってるから 何もね

Hi yo
ヘイヨー!
I got plenty of time
僕には時間がたくさんある
Hi yo
ヘイヨー!
You got light in your eyes
君の目は輝いている

And you’re standing here beside me
そして君はこうして僕のそばに立っていて
I love the passing of time
僕は時の流れを愛している
Never for money
お金のためだったことなんてないよ
Always for love
いつだって愛のためなんだ
Cover up and say goodnight… say good night
包み込んでおやすみって言ってよ おやすみって

Home – is where I want to be
ホーム、それは僕が帰りたい場所
But I guess I’m already there
でもどうやら僕はもうそこにいたみたいだ
I come home – she lifted up her wings ※考察2
家に帰ると、彼女は翼を持ち上げた
I guess that this must be the place
きっとここが帰る場所なんだろうね

I can’t tell one from another
僕わかんなくなっちゃってさ
Did I find you, or you find me?
僕が君を見つけたんだっけ?それとも君が僕を見つけたの?
There was a time Before we were born 考察3
僕らが生まれる前にそんな時代があったんだ
If someone asks, this is where I’ll be… where I’ll be
誰に訊かれたって、ここが僕がずっといるべき場所なんだ

Hi yo
ヘイホー!
We drift in and out
僕たちは寝たり覚めたり
Hi yo
ヘイホー!
Sing into my mouth ※考察4
僕の口の中で歌ってよ(※キスの婉曲表現)

Out of all those kinds of people
こんなにいろんな人がいる中で
You got a face with a view
君は眺めの良い場所を手に入れた
I’m just an animal looking for a home and
僕はただ家を探している動物だからさ
Share the same space for a minute or two
ちょっとの間だけこの場所を分け合おうよ

And you love me till my heart stops
それで君は僕の心臓が止まるまで愛し続けるんだ
Love me till I’m dead
僕が死ぬまで愛してよ
Eyes that light up, eyes look through you
目は光に満ちて、君を見通すよ
Cover up the blank spots
空虚な記憶を包みこんで
Hit me on the head 
僕の頭をクラクラにして
Ah ooh

な〜んてピュアな曲なんでしょう!どうやら涙腺のバルブがいかれているようで、訳している間に5回は泣きました。

This Must Be The Placeとはなんなのか→愛する人(アデル・ラッツ)のこと

この曲のタイトルの後にカッコで示された(Naive Melody)とは「無邪気なメロディ」という意味で、これは耳に残るイントロを指しています

デヴィッド・バーンはそのタイトルに忠実に、子供のように無邪気な音を再現することにこだわりました。

そのため普段はベース担当のティナ・ウェイマスがギターを弾いて、普段ギターを弾くデヴィッドはキーボードを演奏しています。

普段とは違う楽器を演奏することで、ぎこちなさが生まれ、それが子どものような純粋さを表現するのに一役買っているのだとか。

なぜデヴィッドがここまで「無邪気な」音楽にこだわったかというと、これがデヴィッドが初めて作ったラブソングだったからです。

Talking HeadsはThis Must Be The Place を発表するまでに何本ものヒットソングを世に送り出していますが、その中に純粋なラブソングは一曲もありませんでした。

ところがデヴィッド・バーンがThis Must Be The Placeを発表する1年前の1982年、彼はコスチュームデザイナーのアデル・ラッツと恋に落ちました。

そして1987年に結婚。アデル・ラッツは当時、日本で活躍するモデルでもありました。

アデル・ラッツとデヴィッド・バーン
アデル・ラッツとデヴィッド・バーン
photographed by Bob Frame for Harper’s Bazaar, March 1991.

結婚を意識し、生涯を共にする覚悟をした人を「Home」や「This Must Be The Place(きっとここが帰る場所)」と表現していたのです。

(悲しいことに彼らは2004年に離婚してしまいました。諸行無常ですなあ…。)

This Must Be The Place 歌詞考察

考察1:The less we say about it the better

和訳では「言葉は少なければ少ないほどいいよね」と訳しました。

これは遠い昔に習った「The 比較級, the 比較級」で「〜であるほど、〜だ」文法です。
例)The more rain falls, the sicker he feels.(雨が降れば降るほど、彼の体調は悪くなった)

なのでここは直訳でOK。

about it は「2人の関係」のこと

「about it」が何を指しているかが気になるところですが、これはおそらく「2人の関係や愛」のことだと思います。

運命で定められた2人はわざわざ愛の言葉を囁かなくても分かり合えるものだ、というデヴィッド・バーンの理想が下敷きにあるんですよね。

これは考察3で説明する「There was a time Before we were born」の歌詞にもよく現れているのでそちらで取り上げます。

考察2:she lifted up her wings

和訳は「彼女は翼を持ち上げた」としました。

wingには「翼」という訳の他に「袖」と言う意味もあり、ちょっと訳に迷うところでした。「袖を広げた」としている和訳ブログも見つけましたし。

でもこの曲は一貫して「自分を守ってくれるシェルターとしての彼女の存在」を表現しています

鳥が翼を広げて雛を守るように、彼が家に帰ってくると彼女が翼を広げて守ってくれる、という意味ですね。ファンタスティック!

考察3:There was a time Before we were born

和訳は「僕らが生まれる前にそんな時代があったんだ」としました。

でも僕らが生まれる前の時代ってなんなんでしょう?この歌となんの関係があるんでしょうか?

気になって調べてみると、どうやらこれはプラトンの著書『饗宴』に出てくるアリストファネスの「愛の起源」がベースになっているのではないかという考察を見つけました。(https://genius.com/6813730)

アリストファネスの愛についての考察

・人間ははるか昔、男と男・女と女・男と女が背中合わせになった球のような存在だった。

・その球体に2つの顔、2組の内臓、2組の手足がくっついていた。

・彼らは地球の上で飛んだり跳ねたり転がったりして大いに楽しく暮らしていた。

・だが彼らはまだ「愛」が何なのかは知らなかった。

・彼らの勢いは神の領域にまで踏み込む勢いだったので、とうとうゼウスが怒った。

・怒ったゼウスは彼らを背中で真っ二つに引き裂いてしまった。

・引き裂かれたことを忘れないように、アポロンが人間の頭を今の位置に配置し、他の人間の背中を見れるようにした。

・そして引き裂かれた断面を縫ってお腹のところでくくり、それがおへそになった。

・引き裂かれた人間は、元々一つだったもう一方のパートナーを探し求めるようになった

引き裂かれたパートナーともう一度一つになりたい、と願う強い心が「愛」と呼ばれるようになった。これが愛の起源である。

アリストファネスの「愛の起源」の物語はストーリー性に富んでいるだけでなく、タブーとされてきた同性愛についても自然なものとして語っています。

そのためたくさんの映画や音楽の主題として扱われてきました。

映画『ヘドウィグ・アンド・ザ・アングリーインチ』はその代表で、挿入歌「The Origin of Love」 は、アリストファネスの物語を題材にした歌です。

話を戻すと、考察1でも触れた通り、作詞作曲のデヴィッド・バーンがThis Must Be The Placeの中で声高に叫んでいるのは、運命の相手を見つけた心地よさです。

運命の相手なら、愛の言葉を囁かなくてもきっとわかってくれる
運命の相手なら、僕が死ぬまで一緒にいてくれる
運命の相手だからこそ、きっとここが帰る場所なんだ

こういうことをずっと言っています。

で今回の「There was a time Before we were born」という歌詞の前には「I can’t tell one from another Did you find me or you find me?」

(僕わかんなくなっちゃってさ、僕が君を見つけたんだっけ?それとも君が僕を見つけたの?)とあります。

引き裂かれたパートナーを見つけて、どちらともなく強烈に惹かれあってしまった。だからどちらが先に好きになったか忘れてしまったというようにも解釈できますよね。

でその後に「僕らが生まれる前にそんな時代があったんだ」と続くので、デヴィッドがアリストファネスのお話を念頭に置いて、それとなく示唆していた可能性も十分にあると思います。

デヴィッド・バーンがアリストファネスの話からこの曲を作ったという証拠が見つけられなかったのであくまで推察の域を出ませんが…。

アリストファネスのファンとして、そうであったらいいなと思っています。

考察4:Sing into my mouth

和訳は「僕の口で歌ってよ」(※キスの婉曲表現)

わかるような、わからないような言い回しですよね。これはアメリカの歌詞考察サイトを見ていると「僕にキスしてよ」をミュージシャン風に言い換えた歌詞なんですって。(https://genius.com/4632234)

根拠となるのはこちらの動画。

当時、デヴィッド・バーンはワールドミュージックに傾倒しており、その中でも特に惚れ込んでいたのがこのイヌイットのThroat Singingでした。

この2人の女性が顔を近づけて歌い合う様子をキスしているように見立てて「Sing into my mouth」と表現したんですね。

この表現は他のミュージシャンにも影響を与えました。

映画『トワイライト』の主題歌を歌ったことで一躍話題になったIron and Wineは「Sing Into My Mouth」という名前のアルバムをリリースしています。

終わり

いかがでしたでしょうか。

やっぱりThis Must Be The Placeは短い曲の中に、多様な知見とパートナーに向けての純粋な想いが詰め込まれた名作でした。

Talking Headsの他の曲も和訳していきたいと思います。結構体力を使うので時間は空きそうですが…気長に待っててくださいね!ちゃお!

コメント

タイトルとURLをコピーしました